忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月10日夜、辻交流館にて、どんどん焼き実行委員会が開かれ、各自治会長、子供会などの各種団体から委員が集まり、来年1月のどんどん焼きの打ち合せをしました
どんどん焼きの事前や当日に用意するものや作業の確認、その担当者を決めたり、繭玉づくりや福引き抽選など多くのことを決めました
 
 どんどん焼き
 1月13日(日) 午前9時 秋葉山境内
  
  お飾りの持ち込みは 8時30分から9時
  各自治会ごとに 8時から8時30分までに集めます
 
前日の1月12日(土)六区公民館で繭玉づくりを行ないます 準備を1時からしますので子供達は2時に来てください

おねがい 
燃えないもの、お飾りについている針金、だいだいはとりはずし、だるまは出さないでください

12月2日(日)辻地区防災訓練での救護所の様子です


IMG_5470.jpg

 

辻小ランチルームでは、救護所訓練が行なわれ、けが人役の人が運ばれてきました。保健委員が受付をし、医師によるトリアージ(重症、中等症患者の振り分け)がなされて、重症者は桜ヶ丘病院まで搬送されました。


IMG_5466.jpg

IMG_5480.jpg
 

12月2日の防災訓練の六区と七区吉添の様子が届きました

SBCA0593.jpg
六区、地面が白いのは消火器の粉

六区の訓練実施要項からの情報では、まず5分でどこまで行けるかの津波避難訓練を行ない、矢倉神社に戻り本来の訓練、トランシーバーで各班からの情報伝達や消火器操作、応急手当、避難時の生活体験、安否確認などでした

SBCA0596.jpg
七区吉添、湯沸かし

七区吉添は七輪での炊き出し用湯沸かし、チェーンソーなどの救出訓練、簡易トイレ組み立て、可搬ポンプでの消火訓練などなど12時過ぎまで行なわれていました

SBCA0608-1.jpg
チェーンソーで救出訓練

SBCA0626.jpg
ホースを何本もつないでの放水

 

11月25日 ふれあいウォーキンングが行なわれました

DSC_0052.jpg
興津駅出発、今回も交通安全会の協力で無事に

今回は辻交流館出発ではなく、JR清水駅集合で 興津まで行きそこからのウォーキングでした
途中、水口屋清見寺坐漁荘の見学をしました、水口屋と坐漁荘ではガイドが付いていただき、所蔵品の説明や当時の来客者の様子などの説明を聞き、今更ながら当時の興津が自然が豊かであり、歴史の1ページを作っていたことがしのばれました、当日清水駅発9時24分発興津行きの電車に乗りましたが、水口屋の展示品で大正6年に西園寺公望が水口屋に出した手紙に「京都9時24分発の汽車で行くので支度を」とあり、同じ9時24分発だと変に感心しました

DSC_0083.jpg
水口屋出発

DSC_0118.jpg
清見寺、五百羅漢

DSC_0145.jpg
坐魚荘から海岸方面、埋め立てバイパスが出来る前まではすぐ前が海だった

帰りはいつものように六区公民館で 栃の会の皆さんのカレーを頂きました
参加したガールスカウト98団の子供達の感想文にカレーがおいしかったと何人も書いていました,感想文は 社協だよりに掲載予定です

健康づくりとふれあい交流を目的としたウォーキングです
今回は興津まで電車で行き、興津駅から六区公民館まで5.5Kmを歩きます
事前申し込みはいりません、どなたでも気楽に参加してください
昼食はカレーを用意しますが 飲み物は各自持参してください
 
11月25日(日) 
         
集合 
  JR清水駅2階 改札前 午前8時50分受付
          
  午前9時24分発電車で興津駅に
 
コース 
  興津駅(9:40)>水口屋>清見寺>坐漁荘>辻六区公民館(12:15)
    
 
参加費は無料ですが興津駅までの電車賃(大人180円子供90円)は参加者負担
 
雨天の場合は11時から六区公民館でカレーの昼食会を開きます
11月20日夜 辻五区公民館で辻五区主催のワイン講座が開かれました

PB200007.jpg
 
講師は辻町通りで110年続く酒屋の西ケ谷さん、フランス、スペイン、イタリアから5種類、新種も含め白から、ロゼ、赤の飲み比べです
それぞれの香りや味の違いを感じようということですが、リンゴの香りとか ハーブの香りなど聞けばなるほどでした(聞かなければ・・・)

PB200018.jpg

本来は発酵途中で発泡するスパークリングワインの安い物は ぶどうジュースに炭酸水をまぜたものもある、最近は高価なワインにもコルク栓ではなく、まわして開けるスクリューキャップも増えているが コルクと品質が変わらないことがわかってきたらしい、日本のぶどうは気候などからワインにはむかないが手間ひまをかければいい物ができるが価格があがってしまうなど教えてもらいました

PB200028.jpg

最後にどのワインが好みかのアンケートをとって終了でした
参加者どおしワインをもとに話がはずみ、「次回は日本酒で」の声が出ました

11月19日 夜 辻交流館にて 辻社協企画委員会をひらきました
報告として、11月11日のコミュニティまつりが行なわれたが空模様から1時間早く終了し、参加者が例年に比べ少なかったこと、社協だよりを新しい体制で発行したこと、11月19日に辻公園で健康づくり計画の運動形態の確認作業を行ない計画書を作成したことなどが報告されまた。

社協だより発行で題字は手書き文字はどうかの提案がでました、また印刷ボランティアを募集しますので、出来る方は連絡をお願いします、印刷はもちろん、印刷数はプリンターが数えてくれるので,大まかな分類作業です,よろしくお願いします
 
港北抱括センターから 体調をくずす人が多く、相談が来ていることなど報告がありました
 
今後として、11月25日のふれあいウォーキンング、12月から愛の募金箱が回ること、12月10日にどんどん焼き実行委員会、社協だよりは次回は新年号発行となりました
 
PR
<< 前のページ 次のページ >>
静岡市清水区の辻地区社会福祉協議会です
辻地区社会福祉協議会
広報委員会
054-367-0464

ホームページはこちら

最新のページはこちらです

 お知らせ
平成23年度調査結果
「辻地区3358人の思いと願い」
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 バーコード
 ブログ内検索
 最新CM
忍者ブログ [PR]