忍者ブログ
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月2日(日)辻地区防災訓練での救護所の様子です


IMG_5470.jpg

 

辻小ランチルームでは、救護所訓練が行なわれ、けが人役の人が運ばれてきました。保健委員が受付をし、医師によるトリアージ(重症、中等症患者の振り分け)がなされて、重症者は桜ヶ丘病院まで搬送されました。


IMG_5466.jpg

IMG_5480.jpg
 

12月2日の防災訓練の六区と七区吉添の様子が届きました

SBCA0593.jpg
六区、地面が白いのは消火器の粉

六区の訓練実施要項からの情報では、まず5分でどこまで行けるかの津波避難訓練を行ない、矢倉神社に戻り本来の訓練、トランシーバーで各班からの情報伝達や消火器操作、応急手当、避難時の生活体験、安否確認などでした

SBCA0596.jpg
七区吉添、湯沸かし

七区吉添は七輪での炊き出し用湯沸かし、チェーンソーなどの救出訓練、簡易トイレ組み立て、可搬ポンプでの消火訓練などなど12時過ぎまで行なわれていました

SBCA0608-1.jpg
チェーンソーで救出訓練

SBCA0626.jpg
ホースを何本もつないでの放水

 

静岡市のホームページに「静岡市 海抜(地盤高)マップ」が出ています
最低ラインが海抜5mからです、地点ごとに色分けされ、辻地区は東高から秋葉山にかけて標高が高いことが、今更ながらわかります

93e90d92.jpg
静岡市のホームページから



住民福祉講座 2月15日「最近の携帯電話を知ろう」



 

1月26日19時から「行ってみよう会」(住民福祉講座)が開催され、講師に静岡市保健所食品衛生課・山田大輔氏をお招きし、「放射能と食の安全について」をテーマとして学びました。

P1150291.jpg

P1150298.jpg

講師は、「放射線と放射能の違い」など基本となる知識から食に与える影響まで、ご自身がこの会のため編集された説明スライドを使って、わかりやすく説明してくださいました。
 
受講者からの質問から、多くのみなさんが放射能に不安を持つ様子がうかがえましたが、「今回の講座は有意義だった」との感想が寄せられたことを特筆しておきます。



 

辻五区の防災訓練は、津波避難を中心に行ないました
 
dd95fdd1.jpg
ポスター
 
地区を2つにわけ、高台として秋葉山(火渡りの場所)、新しく避難ビルに指定された辻小3階をめざしました、とにかく避難してみて問題点を出しましょうということでした。
 
SBCA0400.jpg
集計ボード
 
かかった時間は秋葉山は早い人で10分、最も遅い人は35分でした
辻小は早い人で3分、最も遅い人は 3階フロアの混雑で、計測不能でした
辻小3階は初めて来たという人も多く それなりの成果はありましたが、検討課題も出てきそうです

12月4日各地で防災訓練がおこなわれ、辻六区の様子が寄せられました

P1140729.jpg

 今回は津波災害を想定して、「5分間で何処まで行けるか」の実体験と「東海地震による想定被災地域」の講話と、従来の初期消火訓練などにに新たなメニューが加わりました。
 また、辻六区公民館にAEDが設置されたことから、業者から詳細な説明を受けました。 
 なお今回、外国籍の参加者があったこと、東日本震災の関係か訓練参加者が昨年より倍増したことも特筆出来ます。 

P1140720.jpg

消防第一分団から操作法を

P1140734.jpg

六区公民館にAED

P1140732.jpg

応急処置




 
第一分団から、前回より地域を広げて真砂、中浜、末広自治会を含めた辻地区海抜表(pdf)を制作していただきました
PR
静岡市清水区の辻地区社会福祉協議会です
辻地区社会福祉協議会
広報委員会
054-367-0464

ホームページはこちら

最新のページはこちらです

 お知らせ
平成23年度調査結果
「辻地区3358人の思いと願い」
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 バーコード
 ブログ内検索
 最新CM
忍者ブログ [PR]