×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月26日 辻公園にて 第2回辻地区地踊り大会が開かれました
前日から準備に入り 昨年はなかった 櫓が六区から出され 会場が華やかになりました
当日は 清水おどりや日本平音頭をはじめ 13曲がくり返され、公園のベンチが邪魔になるほどに踊りの輪が広がりました
休憩時間には 無料の麦茶やうす茶糖などに長い列ができ、その間に流されたカッポレ系の曲にも大きな輪ができました
8月7日に辻地区保健委員会医師講演会「知っておこう糖尿病」が開かれます
糖尿病は、自分に関係ないと考えている方もいると思いますが、糖尿病一歩手前の状態である「糖尿病予備軍」は、かなり多くいるといわれます。大人だけの病気ではなく、最近では若い人も増えています。
糖尿病は、予備軍の段階ならまだ間に合います。
専門医の先生から話を聞き、正しい知識を身につけておきましょう。
日 時: 平成24年8月7日(火)
午後7時から8時30分まで
会 場: 辻生涯学習交流館 2階講義室
講 師: 吉永医院(清水駅前)院長 吉永治彦先生
受講料: 無 料、申し込み不要、直接会場へどうぞ
今年も夏まつりが近づいてきました、辻五区公民館では 太鼓の練習が始まりました、練習初日には 4年生と5年生が新しく加わりました
清水おどりや港おどりなど、自分の生まれた何十年も前の曲を練習します
太鼓の練習は7月24、25、26日 踊りの練習は27日、30日、31日と続きます
辻五区の夏まつり本番は 8月1日、2日です
25日は8人の小中学生が参加しました
清水おどりや港おどりなど、自分の生まれた何十年も前の曲を練習します
太鼓の練習は7月24、25、26日 踊りの練習は27日、30日、31日と続きます
辻五区の夏まつり本番は 8月1日、2日です
|
|
25日は8人の小中学生が参加しました
ホームページに辻地区社会福祉協議会・平成24年度「総会議案書」を掲載しました
7月11日辻小図書室で、夢づくり子供グループの名前が「辻夢かなえるん隊」に決まりました。
子供たちが辻地区について、好きなところ、直したいところ、やってみたいこと等を書いてくれました
大人はよく読んでください
Q. ふくしってなあに?
おとしよりのおせわ。はーとぴあに1日に100人以上も来る。とくに、おふろにはいりにくる人が多い。
ボランテイアサービスでこうれいしゃを助ける。
目が不自由な高れい者がいたらまわりの人達がたすけてくれる町。
ろう人など何か不自由な人をたすける活動。
ふだんのくらしのしあわせ。ボランテイアをする。ろう人や不自由な人をたすける。
ボランテイアみたいのでこうれいしゃをたすける。何かふじゆうな所がある人をたすける。こまっている人をたすける。
みんなの使命「10年後も暮らしやすい辻地区にしよう!」
Q.あなたが暮らしている辻地区の、好きなところ・直したいところは?
ここが好き!
はーとぴあがあること。公園がある。
ハートピアとかそういうサービスがある
辻町にはお年よりを助けてくれるハートピアがある。
路上にほとんどの道にてんじ物がおいてある。
おとしよりのためにいろいろなくふうしている。(ちかどう)
みんな元気でくらしているところ。
ハートピアがあってみみんながけんこう。
くうきがきれい。小学生がおとしよりやしょうがいのある人にやさしくせっしている。
お年寄りのことをよく考えてハートピアとかを造ったりしてお年寄りを大切にしている。
自転車用道路がある。防災かんび
楽しい場所がたくさんある。
ここを直したい・・
ごみがおちていること
しんごうむし
ゴミが多いからしっかりすてたい。ポイすてをしてる。
ごみなどがたまにおちているからなくしたい。(じてん車)
すこしごみが多いと思うからそこを直したい。
かんなどがおちている
カンなどのポイすてが多い
一方通行をまちがえて逆走している。(タクシーも)「一日に見る回数・・・約五回!」
信号が少ない
ゴミがよく捨てられているので、ちゃんとゴミ箱に入れてほしい。
Q.よりよい辻地区にするために・・みんなは夢づくり100人委員会の一員として何ができると思いますか?どんなことをやってみたいですか?
辻のやくにたつようにしたい。
すごくきれいな辻地区にしたい。
VS活動をする。ゴミがおちてたらひろう。
みんなで協力してごみひろいや、おとしよりのにもつなどをもってあげたりして助けるなどのこと。
近所の人にふくしをおしえたり、ごみがおちていたらすてたいです。
VS活動をする。
ポイすてしたものをひろう(VSかつどう)
おとしよりにやさしく・・・VS(ボランテイアサービス)
そうじ。ボランテイア(VS活動)
保健委員会主催の、健康いきいき体操を6月29日夜7時より辻交流館で行ないました。
講師は袖師で「ジャンプアップスクール」を主宰していらっしゃる、土屋昌代先生です。
ストレッチ体操を中心に、タオルも使ってみっちり1時間指導していただきました。
ふだん使わない筋肉を動かし、大変いい運動になりました。
家でも是非続けてやって見たいと思いました。
PR