×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月21日 辻小学校で辻地区体育会スローピッチソフトボール大会が開かれました
各地区対抗のトーナメント戦です

優勝は辻六区でした
各地区対抗のトーナメント戦です
優勝は辻六区でした
10月13日、14日は矢倉神社のお祭りです
12日 朝6時から お祭りの準備が行なわれました
今年の設営担当は五区です、各地区からの応援も大勢来ています
参道入口の鉄骨の飾りや大幟の柱はクレーン車を使いますが、あとは人の手です
テントや掲示板を建てたり机や椅子を運び7時30分に終了しました
公園のトイレのドアが壊れていると連絡がありました
上部の滑車で吊る方式で 左側が脱線している、押し上げてレールにかぶせようとしても ドア自体がそっているようでレールに滑車をのせられない、市に連絡、翌日修理に来たもらい直りました
遊んでいた子供達に聞くと、原因は子供同士でふざけあいドアを表から押したために、外れたらしい、公園は大事に使うとともに、壊れていたらすぐに連絡をしてください
9月2日、第51回辻地区運動会が一中グランドで前日の雨のために開始時間を遅らせて行なわれました





8月29日 夜 辻生涯学習交流館にて 住民福祉講座(いってみよう会)が キャラバンメイトの磯谷臣司さんを講師に迎えて、認知症講座「認知症を考えよう」と題して開かれました
会場をグループ分けし同じテーマをグループで話し合い回答を紙に書き込み発表する形で進められました
テーマは
『「財布を盗むやつがいる」と言われたらどういう態度を取るか』
『「長生きしてもいいことはないな」と言われたら・・・』
磯谷さんは「介護する側が試されているような気がする」と自分の介護経験をもとに認知症の人への接し方などを話され、家族内で解決していた時代と違いこれからは近所同士の助け合いが求められていると言われました
先のテーマの答えは・・・・・
みなさんもご近所や職場で認知症講座を開いて一緒に考えましょう
辻社協や抱括センターに連絡してください
辻社協や抱括センターに連絡してください
ご飯を食べたことを忘れる、同じことを何度も聞く、盗まれていないのに「財布を盗まれた」など身近で思い当たることはありませんか・・
住民福祉講座(いってみよう会)今回は「認知症について考えよう」
認知症に関する正しい知識と理解を深め、予防や介護に役立てましょう
日時 8月29日(水)午後7時
会場 辻生涯学習交流館
(元辻江尻公民館 一中プール横)
講師 キャラバンメイト 磯谷臣司 氏
会費 無料
会費 無料
8月26日 辻公園にて 第2回辻地区地踊り大会が開かれました
前日から準備に入り 昨年はなかった 櫓が六区から出され 会場が華やかになりました
当日は 清水おどりや日本平音頭をはじめ 13曲がくり返され、公園のベンチが邪魔になるほどに踊りの輪が広がりました
休憩時間には 無料の麦茶やうす茶糖などに長い列ができ、その間に流されたカッポレ系の曲にも大きな輪ができました
PR